1.--
|
菅野経禅、南支軍隊慰問活動。(828・829)
|
1.27
|
石家荘桃山寺が、金剛峯寺末寺となり、第一代住職に宮本光玄。(830)
|
1.--
|
初代満支開教総長に福田寺戒性財務部長が起用される。(828・831)2.19 任命。
|
1.--
|
高野山大学・小野玄明教授、研究のため新京方面へ。(833)
|
2.19
|
東京、日中満協会派遣の全国大学代表団に高野山大から向井雅章・松高勇治が参加。本日出帆。北京にて北支新政権誕生祝賀会などに参加。(831)
|
2.21
|
宮本光玄、北京で呉佩孚(ゴハイフ)と会見。(840)
古義真言宗、最初の女性慰問使として山岡八重子、満州へ。(密教婦人会を代表して。)(831)
|
2.--
|
前東正雄(古義北支従軍布教師)は、河北省・寧津縣長の顧問となる。(830)、
|
3.02
|
満州開教師総会が開かれる。開教制度更新により旧制度解散のため。大連大聖寺。(833)
|
3.07
|
満州支那開教総長・福田寺戒性、神戸を発つ。天津・明石街金剛寺に滞在。(833・836)
|
3.15
|
高尾勲(大阪了徳院資)、北支宣撫官採用試験に合格し北京へ。(834)
|
3.25
|
飯野俊宣(古義開教師)、張家口に察南自治政府より、官有寺院を借用。(836)
|
3.--
|
古義真言宗は、滞支中の野沢らの工作により「北京東亜日語学校」を買い取る。(836)
同月、尾形智見、同校教諭に赴任。(836)
4.-- 長岡秀善が教諭として赴任。
|
3.--
|
吉林東文学校(古義真言宗出身・本多辰乗)の日本語教師として、近藤重司(高野山大)・淨光明達(勧学寮)が赴任する。(836)
|
3.--
|
佐和、張家口に高野山大師教会設立のため工作。(836)
|
4.08
|
石家荘・桃山寺入仏供養。(835) 5.28に変わる。(843)
|
4.12
|
密教婦人会代表として山岡八重子、中国各地軍隊などを慰問。(〜5.21)(837・842・829・831)
|
4.27
|
福田寺開教総長、吉林高野山大師教会・東文学校を視察。(839)
|
4.28
|
満支開教師会議。新京・金剛寺。(838)
|
4.29
|
古義真言宗、満州教区開教師総会。(840)
|
4.--
|
3月来から野沢は北京別院の開設に努力していたが、本月北京報国寺を永代借用し、開教々務辨公所高野山北京別院を設置。(836・838)
|
4.--
|
佐和、太原に旗華燕魯会館を借り一寺建立。(838)
|
5.25
|
報国寺の北京別院に高岡義範・佐藤覚恵・松高隆英・中村履道・今川海憲・高橋大善の布教師が赴任。(840)
|
6.01
|
石家荘・桃山寺の第2代に杉本大染。(843) 6.25 引継ぎ。
|
6.05
〜30
|
福田寺開教総長満州視察。(847)
|
6.--
|
佐和隆恵はかねて太原に太原高野山国泰寺を開設すべく工作中のところ、中止となる。(843・861)
|
6.--
|
このころ北京別院の予算、1カ月580円。(847)
|
7.08
|
福田寺開教総長、北京飯店にて野崎陸軍特務部最高顧問と会見。開教上の強い指示をうけ、前後策のため帰国。(847)
|
7.--
|
宮本光玄、北京・善果寺(報国寺うら)を接収する。(846)
|
8.13
|
北京高野山別院、寺・法制定認可申請。(849)
|
9.--
|
高野山北京別院主事・高岡義海、漢口攻略をひかえて武漢一番乗りを目指して石家荘桃山寺に待機中。(854)
|
11.--
|
新郷高野山大師教会支部(河南省奠州の南方)が佐和により創立。(861)
|
12.--
|
吉林東文学校、第一回卒業式。(865)
|
--.--
|
藤生祐俊(台湾開教監督、台北弘法寺住職)、単身南北支慰問。(842)台湾各宗を代表。
|
--.--
|
泰星島に高野山弘法寺が谷奥龍厳により開創さる。(844)
|
--.--
|
北京報国寺高野山別院内に日語学校が開かる。(855)
|
--.--
|
滄口大興寺に施療院開設さる。(855)
|
--.--
|
高橋宝厳(古義真言宗々会議員)、青島に大興寺を開く。(843)
|