福島仁雅、明治40年の末か41年の春、大連に渡る。(福島司満男記憶)
12.-- 福島仁雅(山口県出身・旧姓矢上)、大連に高野山大師教会支部設置(真言宗最初の開教所)。(M)


11.25 福島仁雅、大連高野山大師教会主任に任命さる。


10.11 福島仁雅、旅順高野山大師教会主任に任命さる。


7.-- 開教地の統制のため、初代「満鮮開教監督」に高野派庶務部主任・藤村密幢が任命され、同じく「真言宗開教条例」が制定される。(M)
7.-- 真言宗開教監督・藤村密幢、朝鮮・満州を第1回教勢視察。
9.-- 田和密乗、安東縣開教に着手する。(M)
11.-- 福島仁雅、旅順高野山大師教会支部創設。(M)


8.-- 田和密乗、安東縣開教のところ、本月仮高野山大師教会を創建。(M)
12・17 田和密乗、撫順で本年より開教のところ、本日附・金寨新町に一戸を借り、高野山大師教会支部設置が認可。(M)
--.-- 旅順高野山大師教会、「旅順影現寺」と寺号公称。(M)


1.-- 加集静雄、奉天に至り十間房第五区警第127号・三浦梅太郎の家屋を借入れ、高野山大師教会奉天支部を設立。(M)
6.05 奉天高野山大師教会(加集静雄)、本日附けで田和密乗名義で監督官庁の認可を受ける。(M)
8.-- 高比良光遍、大連沙河口に高野山大師教会大連支部沙河口布教所を創設。(M)
--.-- 撫順高野山大師教会に松尾禅山が赴任。(M)


8.-- 上田智龍(旅順・影現寺)は高野派留学僧として清国派遣を命ぜられる。(23)
8.-- 上田智龍・公主嶺に開教し、有志と協力して敷島町一丁目に借家をなし、高野山大師教会支部を設置。(M)
11.07 上田智龍は高野派より清国留学を命ぜられていたが、病気のため帰国。山口県の郷里で静養の所、本日出発する。金州・天斉廟へ入廟。(30・33)
12.-- 牧野・末本の両名、明年の入蒙を目的にその準備として奉天ラマ寺へ入寺するため、来奉領事を通じ交渉中。(31)
12.-- 大連沙河口布教所の本堂が完成。(M)
--.-- 南出真演・中田覚船、高野派留学生として上海東亜同文書院に留学中。(23)


6.02 徳永禅山、撫順高野山大師教会の会堂建築に着手。本日起工式。(46)
8.-- 田和密乗、初代満州開教監督に就任。(M)
夏. 公主嶺高野山大師教会支都主任に正田英禅。(M)
11.01 田和密乗、大連高野山大師教会内に高野山幼年会を創る。(59)
11.16 大連高野山大師教会に御大典記念として、聖徳婦人会が創られ本日発会。(59)
--.-- 福島、某・長春に開教。(M)


4.20 上田智龍、長春に高野山大師教会支部設置認可。(M)
5.27 柚山宥照、上海虹国呉松路225号真言宗布教所に赴任。(69)
6.-- 安東縣高野山大師教会主任に塩山観光が任命。(69)
6.-- 青島高野山大師教会支部長に田岡大鳳が任命。(69)
6.-- 長春高野山大師教会支部の設置が認可。(69)
7.-- 満州沙河口高野山大師教会支部主任に高良光道が任命。(71)
8月 久保観雅(高野山大師教会本部監事)、満・朝・台・開教事情視察。(〜12月)(80)
9.-- 旅順高野山大師教会支部長に北垣祐真が任命さる。(上田智龍前支部長)(75)
10.-- 公主嶺高野山大師教会支部設置認可。(77)
10.-- 営口高野山大師教会支部長に菅野経禅。(81)
10.-- 鶏冠山高野山大師教会設置認可。(77)
10.-- 上田智龍、中国側から北京退去を命ぜられ、朝鮮僧に変装して入京したが発見され、再退去を命じられる。(60)
12.-- 公主嶺支部長に、上田智龍が任命。(81)
--.-- 本渓湖高野山大師教会支部が設置される。(M)


3.-- 満倉光峨、鉄嶺東大街・林熊太郎氏宅に鉄嶺高野山大師教会支部を設置する。
同年9月、20余坪の高野山大師教会所を新築する。
4.-- 長春高野山大師教会支部、本堂建築し、同年11.12金剛寺の寺号公称。(M)
5.02 正田英禅、本日附けで公主嶺高野山大師教会支部長に任命さる。(91)
7.-- 青木隆雄、済南商埠地三写路に高野山大師教会済南支部創設。(95.127)
8.-- 山本諦英は、本日高野山大学を退き、上海に開教師として赴任。(101)
--.-- 安徽省九華山の僧・釈妙禅は日本密教の研究で上海高野山・柚山宥照の紹介で日本へ。(92)
--.-- 久保観雅高野山大師教会本部長の主唱で営口に弘法大師教会なるもの設置。後、高野山大師教会へ。(M)
--.-- 公主嶺高野山大師教会は5000円の予算で堂宇を建立する。(M)


6.-- 公主嶺高野山大師教会、「大師寺」と寺号公称。(M)
7.-- 普闌店高野山大師教会支部長に、高比良光遍が就任。(255)
10.-- 高野山大学4年生一行10名、満鮮旅行。(139)
--.-- 第二代満州開教監督に、塩山観光が任命。(197)


6.01 上田智龍は、かねて長春で「金剛寺」の創建と拡張に従事していたが、概略完成し、本日入仏式。(159)
6.03 公主嶺大師寺(正田英禅)入仏式。(159)
6.-- 柚山宥照(上海高野山大師教会主任)、上海事件で負傷。(159)
11.-- 柚山宥照は、大正5年5月末から上海で活動中のところ、本月フランス祖界に上海高野山別院建築事務所を設置(72)
--.-- 新田忍隆、遼陽高野山大師教会支部創設。(M)
--.-- 西智観、四平街高野山大師教会支部創設。(M)
--.-- 公主嶺大師寺に浜田覚盛赴任。(M)
--.-- 塩山観光、安東縣高野山大師教会で寺門興隆中死亡。(M)


1.-- 大連沙河口布教所、本堂・庫裡改築。(M)
3.-- 遼陽高野山大師教会、修家大街に創設。(185)
5.01 大連「大聖寺」の寺号公称が大連高野山大師教会支部に認可さる。開創者福島仁雅師の手で摂津町にその基礎が定められる。(M)
6.-- 中田覚船、鞍山に布教所を新設。(M)
7.-- 福原恵真は、高野山大師教会本都より、朝鮮・満州の重要地域の支部巡回を命ぜられる。(198)
8.-- 中田覚船、鞍山北一條三丁目に鞍山高野山大師教会を創設。(200)
10.29 田和密乗、大連大聖寺の寺門興隆中死亡。(M)
10.-- 鉄嶺高野山大師教会、鉄嶺一道街に創設。(207)
10.-- 旅順支部長に菅野経禅が任命。(207)
10.-- 遼陽支部長に新田忍隆が任命。(209)
--.-- 鉄嶺高野山大師教会支部長に井上慈禅。(M)
--.-- 撫順高野山大師教会に庫裡ができ、はじめて「遍照寺」の寺号公称。(M)
--.-- 本渓湖高野山大師教会、本堂・庫裡建築(石山寺の寺号公称か)。(M)


3.-- 安東縣高野山大師教会、第3世に木沢隆盈。(M)
4.07 ハルビンで山田慈海開教中のところ、本日附けで、上田智龍名義にてハルビン総領事より高野山大師教会の設置を認可さる。
4.-- 奉天高野山大師教会支部長に、井上慈禅(鉄嶺高野山大師教会支部長)。(M)
5.-- 奉天高野山大師教会、藤浪町6番地に仮本堂兼庫裡を建築。(M)
8.21 奉天高野山大師教会支部に、本山より「金剛宝寺」の寺号が下附せらる。12.14 監督官庁より、寺号公称の認可が下る。(M)
12.09 大連沙河口布教所は、寺号を公称して大連市沙河口「新高野山大徳寺」と号す。(M)
--.-- 鉄嶺高野山大師教会・井上慈禅、奉天へ転任し、井手畑が赴任する。(M)


4.-- 高野山金剛峯寺執行・湯崎弘雄、高野山大師教会本部長・和田大円とともに満鮮巡視察。(M)
春. 鞍山高野山大師教会に新田忍隆赴任(兼務)。(M)
8.-- 菅野経禅(旅順・影現寺)、大連・大聖寺の臨時兼務住職に。(272)
8.-- 久保観雅(高野山満州開教監督)、満州視察。(272)
11.01 上海高野山建築工事に着手。(286)


1.06 菅野経禅らは、大正10年より「為仁会」を創り、免因保護事業にあたっていたが、本日附で満州鉄道は一万円の寄付を出す。近くこれらの資金で収容所の建設が計画される。(289)
5.-- 新田忍隆は遼陽弘法寺住職に任命さる。(300)
7.-- 高野山大学卒業生11名、満鮮卒業伝導旅行。(307)


4.19 正田英禅(満州公主嶺高野山大師教会支部長)、中国にて客死。(335)
6.-- 鞍山高野山大師教会に、橋本渉全赴任。(M)
8.-- 高野山大学4回生20名、満支伝導旅行。(342)
9.20 奉天金剛宝寺、庫裡完成。(M)
10.05 新田忍隆、遼陽で開教のところ、このほど満鉄より敷地2900u余を借地し、本堂・庫裡を新築し、「弘法寺」と公称する。(351・M)
11.07 菅野経禅、金州に開教し、高野山大師教会支部設置出願。(M)
--.-- 加地哲定(戦後、高野山大学々長)、北京皇宮内體仁閣の南廟にて、満蒙蔵文蔵経版木を発見する。(347)


5.-- 金州高野山大師教会支部、菅野・佐藤の手で着工。S2年11月支部設立。(375)
夏. 公主嶺「大師寺」に第三世として利光智玉が赴任。(M)


春. 安東縣高野山大師教会は庵谷枕氏から一千平方米の土地の寄進をうけ、本堂・庫裡の改築。(M)
8.-- 高野山大学卒業生一行12名、満州・朝鮮視察伝導旅行。(418)
9.-- 高野山大師教会映画班、青島・満州方面フイルム布教。
11.21 鞍山高野山大師教会、本堂・庫裡完成する。大日寺と寺号を公称していた。(428・M)


8.06 山田慈海、ハルビン高野山大師教会支部長に任命さる。(M)
10.29 青島高野山大師教会支部、「大興寺」と寺号公称する。(463)
10.-- 伊予香円寺住職・山岡端園は、支那・満州を行脚。(464)
10.-- 安東縣高野山大師教会に、井手畑達道が。(M)
11.09 撫順遍照寺は、撫順炭鉱の都合により新設市街東七条に130坪のレンガ造りの寺院を建立移転。(M)
11.-- 金州高野山大師教会、菅野経禅が新築。(459)


4.19 甲元豊順、遼陽弘法寺に新田と交代で赴任。(M)
春. 公主嶺利光智玉、長春金剛寺へ赴任し、谷口堪空が交代赴任。(M)
5.-- 第二次山東出兵に真言宗慰問使派遣。(480)
6.-- 青島高野山大興寺住職・円蔵法師、真言宗山東省慰問使として済南派遣軍を慰問。(485)
8.21 奉天・金剛宝寺、庫裡増築。(M)
--.-- 鉄嶺高野山大師教会支部長に、堂園教明が赴任。(M)


1.28 金州高野山大師教会は、金閣寺と寺号公称。(M)
6.09 金閣寺入仏式。(527)
4.25 草繁高野山財務都長、満鮮視察へ。(513)
4.-- 安東縣高野山大師教会第5世に亀山赴任。(M)
5.18 四平街高野山大師教会に、松本徳円赴任。(M)
5.29 撫順遍照寺で満州金剛講総本部発会式が開かれ、巡教中の革繁財務部長が出席する。(M・524)
6.04 奉天金剛宝寺にて、満州開教師総会開かる。(526)


2.-- 満州開教監督・菅野経禅、暴徒に襲わる。
7.-- 釈秀辨、単身満州戦跡視察。(557)
11.13 大連大聖寺客殿完成し、落慶法要。(572)


9.-- 満州事変で公主嶺の真言宗布教師・水谷賢清、改良服にピストルで警戒中と通信。(601)
11.11
〜12
奉天高野山にて、在満開教師会議開かる。(606)
11.-- 菅野経禅、チチハル方面へ第三回軍隊慰問。(〜12.--)(608)
12.03 菅野経禅・松本徳円の両名、チチハルに着。軍隊本部を慰問(610)
12.-- 澤光範(前高野山京城別院主監)は、満州各地を慰問。(611)
4.20 帰寺。(616)
12.23 長谷寺派遣、満州慰問使・澤田宥雄、奉天などを慰問し帰国。(〜1.24)(610・612・614)


1.09 菅野経禅、錦州軍隊慰問。(612)
1.-- 上海高野山金剛寺は、上海事変のため焼失。(615・645・646)
主任の岡村宥照は狄思威路505号ピースハウスに避難。(617)
2.08 菅野経禅、上海事変のため上海へ日用品・食料等を持ち、数回にわたり慰間する。(〜3.10)(614-619)
2.-- 東京西新井大師派遣慰問使・村上長人、厳島大聖院・大谷智慧の両名は錦州方面を慰問。(618)
3.15 高野山常嘉院・大乗大円、日支事変戦死者の記念忠霊塔の建立をめざし、単独渡満。(617)
4.03
〜04
全満州開教師会議。(621)会議後、出席の10名の代表は、満州国皇帝・奠国務総理らと会見。(621)
4.06 中野義照、招かれて奉天各宗仏教会講演会講師として出席。(620)
4.13 吉林高野山大師教会本堂完成。4.20入仏式(623)
4.-- 菅野経禅「三勇士の歌」一千部印刷し各地へ。(619)
5.-- 豊山教学部長、満州教線拡張のため渡満する。(622)
6.01 高野山時報主筆・吉川法城は、満・蒙・南北支の宗教事情調査を宗務所の命にて。(〜10.15)(622-642)
6.07 澤田宥雄、豊山派開教師として再渡支。(626)
6.22 上海高野山主任・岡村宥照帰国。(627)
11.-- 鉄嶺高野山本堂完成。(648)
12.-- 上海高野山、鞄子路76号に移転。(645)
--.-- 井上慈禅、蘇家屯高野山大師教会創設。(648)
10年5月公認。(749)


春. 小田憲剛、チチハル高野山大師教会支部を創建するため赴任。(648)
4.03
〜05
全満州開教師会議が撫順・遍照寺にて開催。(657)
4.-- 菅野経禅、吉林一熱河視察をする。(〜6.28)
6.14 錦州より飛行機にて承徳に入る。(664・665)
6.26 通遼で陸軍の斡旋で、ラマ僧阿旺図巴円モリン大廟主と会見。(669)
5.26 杉本大染は、満州開教師として本日大連に向け出船。(661)
7.-- 京都専門学校4年生10名、1力月の予定で満州国視察へ出発する。(665)
7.-- 森公戒(8年度高野山大卒業生)、上海開教師として上海に赴任。(665)
8.-- 中村宏海(8年度満州開教師)、奉天へ赴任。(668)
8.-- 8年度、新満州開教師4名決定。杉本…大連 中村…奉天 南野…新京 佐伯…撫順(668)
10.-- 昭和8年度満州開教師4名、五色会を創る。(680)
12.-- 高野山大学・中野義照教授は、本年3月、京城大学助教授に赴任決定していたが、10月突然中止となり、郷里で静養のところ本月、中日密教研究会講師として天津に渡る。(653・675・679)


1.06 古義真言・高橋庶務部長、満州北支視察。(〜2.06)(682-685)
1.26 視察中満州国皇帝、奠国務総理と会見。(685)
1.25 全満州開教師会議、長春金剛寺で開かれ、高橋部長出席し、「満州教区規約」を修正可決する。(687)
6.22 中村宏海(奉天駐在開教師)、「龍華日語学校」を創設する。(701)
9.01 高野山大学三回生13名の一行は、和田性海を団長に満鮮視察旅行。(〜10.26)(706.710) 9.12 奉天ラマ寺総本山での歓迎会にも出席。(709)
9.12 大覚寺門跡・藤村密幢、朝鮮・満州親教。(705)
10.10 満州国皇帝と会見。(712)
9.-- 新京金剛寺、本堂完成。(707)
9.-- 古義真言宗・京都各派、満州出動部隊へ蓄音機献納。(708)


6.19 普蘭店高野山高野山大師教会は、大正8年設立され、その後放置されていたが、菅野経禅は新本堂を建築のため地鎮祭。(772)
8.25 高野山大学三回生一行11名は、天野観明団長以下で満鮮旅行。(〜9.19)(742)
9.15
〜16
全満開教師会議、大連大聖寺。(746)
10.06 蘇家屯高野山大師教会は、5月に公認の許可が下りていたが、本日本尊弘法大師像の入仏供養。(749)
10.-- 満州公主嶺高野山大師教会(水谷賢清)は中国人開教を目指し、40名の入学者を得る。日本語学校に。(747)
12.20 北之内真龍、大連大聖寺開教師として門司を出発。(804)


5.-- 安原賢道、北京にて中国語の研究を高野派より命ぜられる。(760)
昭和11年度留学生に天津中日密研より、安原任命さる。(761)
6.16
〜17
新京にて満州国文教部主催の満人僧侶座談会が開かれ、菅野経禅らは関東軍特務機関員等とともに参加。(773)
7.-- 加藤清秀、牡丹江高野山大師教会を金鈴街に開設する。(784)
9.29
〜30
新京・金剛寺にて、満州開教師総会開かる。(783)
10.06 北之内真龍(大聖寺駐在布教師)、熱河開教をめざし、承徳・赤峰方面へ視察旅行。(784)
10.11 大連大聖寺は予算10万円で本堂建築を決定する。(784)
10.-- 大連大聖寺法制定認可。(784)
10.-- 上海高野山・柚山宥照去り、木村澄覚が赴任する。(783)柚山は伊予国分寺に赴任する。
柚山宥照は大正5年上海に渡り、上海金剛寺を創建する。(785)
11月28日出帆。
--.-- チチハル高野山大師教会支部開設。(733)
--.-- 図們高野山大師教会支部が開設。(733)
--.-- 本多辰乗(真言宗出身)、吉林市に日本語教育の学校、吉林東文学校を創立。(939)


2.-- 北之内真龍、阜新高野山大師教会を設立する目的で、同地に着。
04.-- 一戸を借り、高野山大師教会を開設(800)
04.21 借入家屋を仏教風に改築し、本日仮入仏式。(802)
12.21 阜新高野山入仏式。(828)
3.03 12年度金剛峯寺留学生の安原賢道は、北京で中国・支那・西蔵語の研究を命ぜらる。(797)
4.23 満州国文教部は、本日新京にて日本仏教代表者会議を開き、満州に対する布教対策につき協議。菅野が本宗より出席。(803)
4.-- 金山穆韶(ボクショウ)高野山大学教授の命をうけ、堀実円は七日作壇法の研究のため、奉天義縣界佛喇嘛寺へ入寺。(798)
5.05 協和会首都本部は新京で新京在住仏教徒懇談会を開く。(804)
5.24 新京高野山別院の敷地5400坪、28240円にて購入手続き完了。(805)
5.26 前田宥昶・高野山大師教会本部長は、満州開教状況視察。(〜6.26)(803・809)
6.-- 高野山大学13年度卒業生一向12名は、団長岩鶴教授と満朝伝導旅行。(808)
7.-- 京都専門学校生10名、在満将兵慰問満鮮伝道旅行。(809)
7.-- 古義宗会議員選挙。第16区(朝・満・台)から3名立侯補し、亀山弘応当選する。(811)
8.01
〜14
菅野経禅・天津・北京慰問。(814)
8.24 古義真言宗々務所、従軍布教師服務内規を発表。(815)
8.24 新京にて新京市公署主催、非常時局宗教々化団体懇談会が開かれる。(815)
8.-- 田岡大鳳は従軍布教師嘱託をうけ青島方面へ。(816)
8.-- 森諦円、従軍布教師として渡支。(815)
8.-- 北京留学の安原賢道、事変で天津へ脱出。(814)
9.01 菅野、森快円従軍布教師に任命される。(815)
9.08 真言宗従軍布教師、佐和隆恵・宮本光玄・味岡良戒の3名、天津に向け神戸出帆。
9.21 福岡啄明(上海皇軍慰問使、古義管長代理)、浜野秀水(金剛峯寺代表)、佐藤円長(高野山住職会代表)は、上海慰問使として、同地を慰間。(〜10.05)(817・818)
10.01 野沢密全、古義真言宗従軍布教師として渡支。(817)
10.09 全満開教師総会、大連大聖寺。(821)
10.10 大連大聖寺で、同信報国運動が開かれ、大連ではじめて僧俗参加し祈願祭を大連神社でひらく。(821)
10.-- 本月現在、古義真言宗の従軍布教師13名を数える。(820)
10.14 前東正雄(高野山時報社員)、吉井芳純の招電により、従軍布教師として北支着。(818)
11.-- 京都・醍醐寺慰問使、ふんどし6500本をもって上海・北支を慰問。(823)
11.-- 宮本光玄(真言宗特派従軍布教師)、石家荘に高野山別院を開く。(823)
11.22 古義真言宗、北支皇軍慰問使として草繁総務・前田部長・大原執行・鈴木前執行の4名、天津・北京・上海などを慰問。(〜12.16)(823・824・826)
--.-- 上海高野山主任・木村澄覚は、今度従軍布教師として山室本部隊付に。(818)
--.-- 天津高野山金剛寺内に高野山従軍布教師団本部が臨時設置される。(817)
--.-- 中村宏海(前古義真言宗満州開教師)、仏教龍華会で活動中。


1.-- 菅野経禅、南支軍隊慰問活動。(828・829)
1.27 石家荘桃山寺が、金剛峯寺末寺となり、第一代住職に宮本光玄。(830)
1.-- 初代満支開教総長に福田寺戒性財務部長が起用される。(828・831)2.19 任命。
1.-- 高野山大学・小野玄明教授、研究のため新京方面へ。(833)
2.19 東京、日中満協会派遣の全国大学代表団に高野山大から向井雅章・松高勇治が参加。本日出帆。北京にて北支新政権誕生祝賀会などに参加。(831)
2.21 宮本光玄、北京で呉佩孚(ゴハイフ)と会見。(840)
古義真言宗、最初の女性慰問使として山岡八重子、満州へ。(密教婦人会を代表して。)(831)
2.-- 前東正雄(古義北支従軍布教師)は、河北省・寧津縣長の顧問となる。(830)、
3.02 満州開教師総会が開かれる。開教制度更新により旧制度解散のため。大連大聖寺。(833)
3.07 満州支那開教総長・福田寺戒性、神戸を発つ。天津・明石街金剛寺に滞在。(833・836)
3.15 高尾勲(大阪了徳院資)、北支宣撫官採用試験に合格し北京へ。(834)
3.25 飯野俊宣(古義開教師)、張家口に察南自治政府より、官有寺院を借用。(836)
3.-- 古義真言宗は、滞支中の野沢らの工作により「北京東亜日語学校」を買い取る。(836)
同月、尾形智見、同校教諭に赴任。(836)
4.-- 長岡秀善が教諭として赴任。
3.-- 吉林東文学校(古義真言宗出身・本多辰乗)の日本語教師として、近藤重司(高野山大)・淨光明達(勧学寮)が赴任する。(836)
3.-- 佐和、張家口に高野山大師教会設立のため工作。(836)
4.08 石家荘・桃山寺入仏供養。(835) 5.28に変わる。(843)
4.12 密教婦人会代表として山岡八重子、中国各地軍隊などを慰問。(〜5.21)(837・842・829・831)
4.27 福田寺開教総長、吉林高野山大師教会・東文学校を視察。(839)
4.28 満支開教師会議。新京・金剛寺。(838)
4.29 古義真言宗、満州教区開教師総会。(840)
4.-- 3月来から野沢は北京別院の開設に努力していたが、本月北京報国寺を永代借用し、開教々務辨公所高野山北京別院を設置。(836・838)
4.-- 佐和、太原に旗華燕魯会館を借り一寺建立。(838)
5.25 報国寺の北京別院に高岡義範・佐藤覚恵・松高隆英・中村履道・今川海憲・高橋大善の布教師が赴任。(840)
6.01 石家荘・桃山寺の第2代に杉本大染。(843) 6.25 引継ぎ。
6.05
〜30
福田寺開教総長満州視察。(847)
6.-- 佐和隆恵はかねて太原に太原高野山国泰寺を開設すべく工作中のところ、中止となる。(843・861)
6.-- このころ北京別院の予算、1カ月580円。(847)
7.08 福田寺開教総長、北京飯店にて野崎陸軍特務部最高顧問と会見。開教上の強い指示をうけ、前後策のため帰国。(847)
7.-- 宮本光玄、北京・善果寺(報国寺うら)を接収する。(846)
8.13 北京高野山別院、寺・法制定認可申請。(849)
9.-- 高野山北京別院主事・高岡義海、漢口攻略をひかえて武漢一番乗りを目指して石家荘桃山寺に待機中。(854)
11.-- 新郷高野山大師教会支部(河南省奠州の南方)が佐和により創立。(861)
12.-- 吉林東文学校、第一回卒業式。(865)
--.-- 藤生祐俊(台湾開教監督、台北弘法寺住職)、単身南北支慰問。(842)台湾各宗を代表。
--.-- 泰星島に高野山弘法寺が谷奥龍厳により開創さる。(844)
--.-- 北京報国寺高野山別院内に日語学校が開かる。(855)
--.-- 滄口大興寺に施療院開設さる。(855)
--.-- 高橋宝厳(古義真言宗々会議員)、青島に大興寺を開く。(843)


1.08 済南大仙寺に田岡大鳳、済南高野山日語学校を開く。(865)
この年末に生徒男150名、女70名を数える。(900)
1.15 同寺に済南新民職業紹介所を開く。(865)
2.05 日語学院付属幼年日曜学園を開設する。(868)
1.-- 新郷高野山大師教会支部が龍祥寺と寺号公称。(866)
3.22 胡宗靖(満州仏教連合会監事長)死亡。(S12〜13高野山留学。)
3.03 新京にて全満州開教師会議開かれ、満支開教地分離で協議。(〜4.01)(873)
4.05 上海高野山幼稚園が開園する。(872)
4.18 大石順敬は、古義真言宗皇軍慰問使として戦地慰問。(〜7.02)(886)
4.-- 吉林東文学校、400名・7クラスを数える。(865)
6.-- 福田寺開教総長、北支戦跡慰問。(881)
6.-- 田子霊照(北米開教師)、親子で満州・北支・内蒙古を慰問。(〜9.--)(890)
7.01 新郷・龍祥寺(13年11月佐水従軍布教師創立。佐和が援助)、福田寺・有井により移転。(883・886)
7.07 有井正隋(古義真言宗従軍布教師)、開封に高野山護国寺を創設。本日仮入仏式。(883)
7.08 文部省主催・興亜勤労報国隊に高野山大生15名が参加。(〜8.26)(882・879・887)
7.18 福田寺開教総長辞職。(884・885)
7.-- 岡山県真言宗伝導社映画慰問団、北支へ巡回。(881)
8.20 古義真言宗・高岡管長、草繁興亜局長ら21名、北支皇軍慰問、慰霊法要のため渡支。新郷・除州・開封・北京などで法要。(〜9.22)(885・886・889)
9.12 高岡管長、新京で満州国皇帝と会見。大師全集、真言宗全書を贈る。(886) 帰国後死亡
8.-- 張家口高野山・飯野俊宣は察南進北政府設立の仏教学院(9.--開院)の学監に。(885)
10.-- 古義真言宗興亜局は北京興安門外に建設予定の新市街に3000坪の土地購入を申し込む。(892)
10.-- 安原賢道は、今度北京東西北大街、興亜院華北連絡部文化局に転勤する。(894)
11.10 奉天金剛宝寺で満州開教区の独立を叫ぶ。満州開教師有志大会が菅野の呼び掛けで開かれる。(894)
11.-- 北京報国寺駐在開教師に、本山昌海・近藤恭の2名が任命さる。(893)
12.13 高野山太原寺が創設さる。栄義人は昨秋来工作中のところ、本日附で領事館より高野山太原寺の設立許可を受ける。(900)
12.24 済南大仙寺日語学院第一回卒業式。卒業生男7名、女10名。(900)
12.26 済南大仙寺・田岡、現地仏教団と共同主催して本日皇軍入城2周年紀念の追悼会を開く。(900)
12.-- 済南大仙寺新民職業紹介所は、本年度503名の就職者を数える。(900)


2.-- 巽賢淳、支那開教師として赴任。(904)
2.28 古義真言宗興亜局総監・草繁全宣、上海高野山別院に着。橋本本真・紀之定仁進、同行。(903・906)
3.04 新郷高野山龍祥寺に井手口憲祥が赴任。(906)
3.26
〜30
北京在住の日本佛教会各宗は興亜院の後援で、北京各宗佛教会主催「東亜建設に対する布教者の使命」と題する協議会を開く。これは北支在住開教師の思想統一を目的にしたもので、本宗より吉井・草繁ら15名が出席。「口策の遂行」を決議する。
3.31 北支日本仏教連合が結成される。(910・911)
3.25
30・31
北京高野山別院で興亜仏教講習会(上記)参加の本宗開教師は、北支開教師大会を開き、草繁総督のもとでの新開教方針につき協議。(911)
3.-- S13年、渡支の高岡義海(北京総監部主事)は、開教師を辞任し帰国。(913)
4.-- 草繁総監、北満視察。(913)
4.27 北京報国寺、日華語学校の第9期初級班22名修業式。(915)
5.08
〜14
太原寺・栄義人は山西省仏教徒大会・花まつりを省政府の援助で中国僧と太原市内で行う。
5.08 花まつりの一環として、本日太原放送局より『両国仏教徒は「滅共」』と題して放送。(911)
5.-- 尾初瀬順久、除州に高野山興亜寺を設立のため工作中。
6.02
〜30
古義真言宗、現在布教師5名(坂田徹全・岩根智俊ら)からなる古義皇軍慰問慰霊師は北支を慰問。(922・923)
6.-- 高野町満州移民団、第一次先遣隊一行15名、吉林方面へ入植。(919)
7.-- 文部省主催・興亜勤労報国隊に高野山大生5名(坂東観全・清水隆澄・松本大円・彌宣田厳・和田芳麿)が出席。(924)
9.05 帰国。(934)
9.-- 長田実玄(香川県三豊郡廷寿寺)は、拓務省の命で香川県から満蒙視察。(〜10.--)
10.05 恩徳の手配で吐黙持左旗瑞応寺へ1週間滞在。(938)
10.02
〜03
満州開教師総会、於奉天金剛峯寺・草繁総監出席し、興亜協会への協力、開教総長・常任の件などを決定。(934)
11.02 高野山漢口別院設立。橋本本真は15年2月末、漢口で開教のところ、本日創立入仏式。(943)


1.-- 開封に昨夏、有井従軍僧のあとをうけて入った小野恭真は、同地護国寺で活動のところ、同地特務機開の援助で同地相国寺を譲り受ける。(953)
3.-- 古義興亜局は、中国大陸で活動中の開教師に各種の補助を与えるため「開教師補助内規」を発令。(957)
3.31 古義の中国開教を指導してきた興亜局は、合同真言宗の成立に伴い、興亜局総監制を廃止、新しく興亜部長制となり中村教信が任命。(962)
3.-- 本山昌海は、一昨年満州から北支海州へ移動し、海州実業学校の教師をしていたが、同地に居留民団の援助で寺院を譲り受ける。(956)
3.-- 長辛店長新寺・三宅恵等は同地に土地・建物・墓地などの提供をうける。(956)
3.-- 15〜17年度に250戸を入植させる。高野町分村計画に基づき一・二次の先発隊がすでに入植しているが、今度第三次先発隊23名が入植。吉林省蚊河県(鏡泊湖西南地区・敦化北方約20里)(957)
5.02 旧古義開教師有志大会。鞍山大日寺。開教監督の常任、新京別院の建設などの請願事項決定。(967)
6.-- 立葉隆賢(四日市市南納屋町高野山大師教会)皇軍慰問。(971)
8.01 旧古義満州教団は、本日附にて新監督部へ事務引継ぎ。8.25 解散式。(982)
8.-- 尾初瀬順久、北京西条南溝沿に西城高野山大師教会を開設。(979)
8.-- 桜井快温(神奈川県蓮慶寺)、開教師赴任。(980)
9.15 駐日中国大使・楮民誼は帰国にあたり弘法大師像を購入し、中日文化協会漢口分会へ贈る。
11.21 開眼式に和田性海出席。(989)
10.25 和田性海はこの間、2度にわたり華北交通会社の招待で渡支。高野山金剛峯寺特使として河野泰教を随化布教師として講演する。(〜12.09)
10.26 阜新高野山・北之内真龍は、同市新市街に一千坪の土地を購入し、1万5千円の予算で新本堂を建立のため本日上棟式。(991)
12.-- 岡田新内局なり、興亜部長に宮崎忍海が就任。(1048)
12.-- 真言宗興亜部、対支仏教徒工作のために「日本の密教」(日・蒙・満・華の4ヶ国語)を発行。(997)
12.-- 中野義照(天津日本図書館・満鉄嘱託)は、北京大学文学院教授に。(995)


2.15 井手口憲祥(新郷龍祥寺)死亡。(1004)
2.-- S14年渡支来、長辛寺創建に活躍していた三宅恵等は、軍の援助で3万5千円の予算で長辛寺英霊殿移転に着手。5月完成の予定。(1003)
6.15 戸川憲戒(越後拍崎・遍照寺住職)は汕頭に密教重興会を復興させるため本日仙頭の重興会道場に入る。(1017・1027)
6.-- 中村興亜部長、教区視察。7.01 帰国(1022・1023)
6.03 華北交通社の宗教宣撫員に雇われ、高野山金剛峯寺社会部興亜課より16年11月派遣された13名の高野山宗教宣撫延身隊は、昨年12月来から7ケ月にわたり、北京鉄路警務学院で訓練を受けていたが、本日任務につく。(992・1003・1025)
7.14 巽賢淳(宗教宣撫員)病死。(1031)
7.23 真言宗満州開教監督に倉本量識(新京特別市順天区神泉路長谷寺別院主)、支那開教監督に吉井芳純(北京高野山別院主)が任命さる。(978)
7.-- 購入した高野山新京別院敷地が都市計画で買い上げとなり、菅野・利光等の手で新京南3キロの地に6千坪の替地を購入決定。(1026)
7.-- 和田性海、上海日本仏教団主催・第4回興亜仏教夏期講座に講師として出席。(1028)
9.01 真言宗・倉持宗務長は、宗会議員・阿部龍祥とともに新京で開かれた満州国仏教総大会に出席。(1028)菅野・倉持と会見。(1033)〜12.03
9.15 真言宗管長・藤村密幢、満州国建国10周年記念大会に宗教団代戦時中央委員会の派遣代表として参加。(1028)
10.-- 和田性海、華北交通会社の要望で北支巡教。(1038・1039)
10.-- 高野山特使・名越有全、満州教区を巡回。(1038)
11.01 阜新高野山は、S12年3月より菅野の命により北之内真龍が開教していたが、本堂工事が第1期3万円の予算で完成。落慶供養。(1041)
12.-- 高山清法、大同高野山創立。(1047)


1.28 遼陽弘法寺・服部本岳、腸チフスで死亡(40才)。高野山大卒。S7年渡満(1053)
3.-- 高野山新京別院建設予定地が軍の買い上げのため大原庶務執行入京し、南新駅西方緑園住宅地に1000平方米の代替地を買う。(1060)
4.-- 満州開教監督・倉本量識は病気のため辞任し、後任に島崎大幢(蘚家屯寺・智山派出身)が就任。(1060)
4.-- 吉林の高野山分村へ高野町から勤労奉仕隊米穀増産班(男・18、女・12)が密教学院の藤木の引率で入植。(1062)
5.11 護国寺貫主・佐々木教純は、真言宗より南支の密教重興会の復興のため行われる結縁灌頂執行のため渡支。(〜7.20)(1064・1076)
6.02 高野山大学校友会満州支部が菅野・井上の手で準備されていたが、本日奉天金剛寺で発会式。(1074)
7.-- 桜井栄章(北支軍嘱託)は済南の捕虜収容所で中国兵捕虜への宣撫工作をしていたが、このほど軍の都合で中止して(1076)桃山寺に滞在し、杉本住職を援助中。(1111)
10.01 真言宗満州教区開教師総会開かる。於奉天省蘚家屯・成田別院にて合同後はじめての総会(開教監督・島崎大幢)滑空機3台の献納を決議。(1089)
11.07 大連大聖寺本堂は予算10万円で4年前から工事中のところ17年7月完成。本日落慶供養。(1028・1090)
--.-- 高野山漢口別院・橋本本真(死亡)の後任に金剛峯寺は寺尾了海を。(1064)
--.-- ラマ研究生・木戸憲祐、錫盟アヨールハイ廟で駐在のところ死亡。(1074)


3.14 藤岡舜教(満州大龍寺住職)は蘚家屯で中共軍に銃殺せらる。(1119)