1.--
|
高野山大・藤田眞道は、旅順に創立される高枚の幹部として赴任。(902)
|
2.09
|
坂井栄三郎(満州国協和会補導課)は、ラマ留学生の募集で高野山に来山し、本日大学で「協和会の使命と満州国の宗教事情」について講演。(903)
|
3.03
|
高野山時報、旬刊から週刊に。(904)
|
3.14
|
第1回ラマ研究生・佐藤天俊は入営のため帰国高野山来山し、本日火曜会主催の講演会で「興安北省の宗教事情について」講演。(907)
|
3.18
|
華北佛教徒訪日視察団高野山来山。同行、武田熙民・安原賢道。(908)
|
4.--
|
満州国森林官使養成所、高野山に9月までに26名の者が訓練をうけ渡満。(927・933)
|
4.21
|
吉林省コルラス前旗の代表14名、同地ラマ廟駐在の波多野観瑞と来山。(913)
この代表と来山したラマ僧4名高野山興亜密教学院へ入学。(913)
|
4.20
|
台湾僧11名が高野山来山(男9、女2)。真言宗に帰属することになった台湾の寺廟の監督者となるもので大乗院にて合宿。(914)
|
4.--
|
大学に大陸科が新設される。西山専門学校から土井重雄が大陸科に入る。2回生論文制が採用される。(911・899)
|
5.20
|
満州ラマの最高活仏といわれる興安西省・阿魯科爾泌旗載恩寺の活仏アクンエシラハバスンゴ一行14名高野山来山。留学僧間題で当局と意見の一致を見る。(917)
|
5.23
|
前冀東防共自治政府政務長官・殷汝耕来山し、通州事件横死者追悼会に出席。(917)
|
5.27
|
満州国興安局員・三原芳信に引率され来日した蒙古留学生27名は、智思院15名・比叡山5名・高野山7名となり、7名は3ヵ年の予定で高野山興亜密教学院へ入学。(918)
|
6.01
|
高野山大生、大陸研究のために「東亜問題研究会」を創る。(916・918)
|
6.25
|
満州国皇帝の来日のため、高野山興亜密教学院生は大塔前で平安祈願。(922)
|
7.02
|
興亜密教学院へ本年留学した11名の蒙古留学生得度式。(923)
|
7.24
|
満州国大使館員・ウマンデレイ、興亜密教学院視察。(926)
|
7.30
|
高野山大・赤松教授は、満蒙の宗教事情を調査していたが、本日図書館で同人が収集してきた支那回教関係の書籍などの展覧会を開く。(927)
|
8.21
|
留学中のラマ僧ら、九州直方高野山での日満蒙合同大祈願祭に高野山から参加。(931)
|
8.31
|
広東六塔寺住職・鉄禅法師(華南日華仏教会々長)、親日の代表的法師が高野山来山。(930)
|
8.--
|
時報「新体制」キャンペーン。(928)
|
9.25
|
果言法師(南京仏教会々長・日華仏教連盟副総裁)来山。(934)
|
9.--
|
高野山大学後援会発足。(932)
|
11.--
|
高野山大密教研究会は、「密教研究持集号−密教の護国思想」発刊。(940)
|
12.--
|
協和会は7名のラマ研究生を高野山大学にて幕集。(944)
|