真言宗監獄免囚教誨布教始まる。
高野山・和田性海、非戦論を唱える。(k)
高野山大学卒業僧・毛利清雅、大逆事件の関係を問われる。(k)
9.--
時局の進展につれて、従軍布教を志願する者増加。(25)
11.--
智山派大学勧学院生ストライキ。(31)
8.--
智山派大学生、全院退学決議して帰省する。(343)
6.--
中川宝秀(真言宗出身)は、レニングラード留学を外務省より。(451)
5.--
大正大学々長、思想善導運動にたつ。(479)
7.--
〜年末にかけて、全国各地に真言宗青年僧を中心に、思想善導を中心目的にする団体がつくられる。
10.--
草繁全宣「満鮮教会誌」発刊。
11.--
全国で戦勝祈願法要。慰問金募集。講演会などが行われる。
S7年もひきつづき。
1.--
千恵蔵プロ、大師伝を映画化。(612)
2.--
高野山真言宗自治布教団が各地につくられはじめる。
3.--
上海高野山救援募金が全国的におこなわれる。
5.--愛媛縣下寺院、救援活動。(617・624)
11.--
大阪「密教護国団」10万円献金−軍用飛行機献納運動をおこす。(680)
大阪了徳院、日下義禅が提唱したもの。(676)
9年6月、この飛行機は「還照」命名さる。(699)
9.--
香川県下古義真言宗自治布教団、工場布教へ進出をはじめる。(711)
以後、各種の布教が工場へとでかけはじめる。
12.12
高野山で南京陥落提灯行列。高野山大師教会で皇軍戦死者慰霊法要。(825)。
12.15
高野山大塔前で、南京陥落記念戦勝報告祭と祈願法要。(825)
12.--
野沢・宮本の従軍布教師、報告講演を全国各地に。(825)
12.26 野沢密全、大阪放送局より「従軍僧のみたる、北支戦役」を放送。(826)
2.--
従軍布教師・森諦円、四国・全国に布教報告。(833)
4.--
森諦円、帰国以来68日で報告講演の聴衆86200人。(837)
11.02
松永昇道(東寺派管長)、日蒙親善使節団一行を訪ね、真言宗5派の歓迎文を贈る。(857)
12.--
高野山内有志、北京高野山別院に仏具を送る。(862)
3.--
神奈川県高座部海老名村総持寺を中心に、内蒙開教後援会をつくらる。(871)
4.--
高野山営林署、宝亀院内に、満州国森林官吏養成所をもうける。(871)
40名が9月まで訓練を受けて10月渡満した。(889)
10.02
高野山小学校講堂で、高野山満州移民分村計画第1回協議会ひらかる。高野村建設のための具体的話し合い。(890)
3.--
『三密』戦線へ送られることに。(907)
松山市南堀端町光泉寺住職・柳沢諦嶺は、日華育英会をつくり、中国少年を招致し、教育中。(964)
6.20
蒙古大ラマ一行3名来日。(1023)
3.27
厚和の真言宗ラマ研究所の斡旋で、訪日ラマ見学団一向10名が来日。
引率笹井敬仙(1059)(1063では4.19日)
12.20
酒井真典、来日中の五台山ラマを京都に訪ね、旧交をあたためる。(1089)
5.--
海外各地からの真言宗開教師の引き揚げ本月で62名。中国関係27名。(含む台湾)(1115)
7.--までに、さらに22名が帰国。うち中国関係18名。(1118)
7.--
ラマ研究生・内海勝慧は戦後引き揚げていたが、引揚開教師の組織化を目的として「覚醒会」をつくる。
機関誌「覚醒」が創刊される。(1119)