− 真言宗中国開教史(二) −
真言宗布教制度の確立と日清戦争・従軍僧
松下隆洪(平塚市 宝善院住職)


■ 神仏合同で開いた「大教院」の愚策 ■

 明治宗教史の一時期を画するものに、「(神仏合同)大教院」の設立(明治五年)と解散(明治八年)がある。仏教各派の大衆布教も、真言宗の大衆布教の継起もここらあたりから始まったといえる。これは抑えておく必要があるだろう。

 今から思えば、これも全くのマンガとしか言いようがない。徳川幕府を倒したものの、将軍様よりまだ偉い天皇様がいるらしいという、薩長政府としては笑えぬ冗談がまかり通っていた。薩長政府は急きょ、「三条の教則」をつくり、ほんとに偉いのは天皇様なんだという大宣伝部隊を全国に派遣すること、その宣伝隊員には全国の神主をあてその名を「教導職」と呼ぶことにした。この「教導職」を養成、指導、統括するための役所が「大教院」であった。

 ※資料「三条の教則(教憲)」第一条 敬神愛国ノ旨ヲ体スヘキ事 第二条 天理ノ人道ヲ明ニスヘキ事 第三条 皇上ヲ奉戴シ朝旨ヲ遵守セシムヘキ事

 教導職は上記の特に第三条にもとずき、全国つづうらうらへ将軍様より天皇様が偉いんだということを「教導」して歩く。反仏教の薩摩政府は当然、当初、この役を全国の神職に優先的に任命した。しかし数が足りない、いたしかたないので、落語家、漫才師、最後には僧職にもあたらせることとなったものである。

  「大教院」は明治薩長政府によってつくられた天皇宣伝隊とでもいったらよいだろう。徳川憎しの薩摩政府は「大教院」を、仏教徒を懲らしめのためにか、徳川家の位牌をまつる、東京芝の「浄土宗・大本山増上寺」に開設した。増上寺本堂の本尊様をどかし、なんとそこに「天照大神」をまつり、山門の前にはなんと「大鳥居」を建ててつくられた。神仏合同の大教院に仏教徒をむりやり入れることで、仏教を神道の支配下に組み込もうとした。仏教僧侶に対しては天照大神への礼拝の強制などにより仏教側の激こうを招き、さらには廃仏過激派の薩摩藩士が「仏殿に天照大神を祭るとはなにごとだ」と、増上寺本堂に火をつけて全焼させてしまった。これなどは贔屓の引き倒しが、ろくな事をしなかった歴史的皮肉の最たるものだ。

 ちょうどこの頃、ヨーロッパ留学から島地黙雷らが帰国し、ヨーロッパで学んだ、政教分離と信教の自由の立場から、「神仏合同大教院」制度の矛盾を批判する、あれやこれやのどさくさのなか、とうとう明治八年大教院は廃止された。

 島地黙雷 1838〜1911 山口県出身 浄土真宗本願寺派の僧侶 岩倉使節団の一員としてヨーロッパ留学 帰国後、政教分離と信教の自由を主張、大教院制度の中、神道の支配下にあった仏教を大教院から分離させた。