当院では数年前から、インターネットにホームページを開いています。このごろでは永代供養や水子供養の申し込みをされる方の多くが、ホームページの閲覧者です。永代供養の申し込みをされる方の中には外国から、当院のホームページを見て参加される方も出てきました。いよいよお寺にも淘汰の時代がはじまりました。
宝善院にも名所といってよさそうな所が、33ヶ所もあります。それらはホームページに写真付きで説明。ぜひいちどお子さん、お孫さんに頼んで、ご覧下さり、お参りください。そのいくつかを紹介します。
|
|
秀吉の故事と隠絵(かくしえ)の板碑 |
当院墓地の南側は市道に沿って石垣がつまれています。石垣の東側に、姫路城の故事にちなんで石臼をはめ込んであります。秀吉の築城の故事にならったものです。そのすぐそばに、隠絵の板碑がはめ込まれています。板碑は中世・北関東で流行った石造仏で、その中でも有名な北葛飾郡宝珠花(現住職母の生地)の板碑を模刻したものです。絵の中に先代住職と現住職の似顔絵が隠されています。探してみてください。 |
メダカの池 |
本当に小さな池ですが、子供たちの人気です。冬はメダカは冬眠します。池には人生の教訓が書かれています。 |
宮本武蔵の瓦(修行大師前) |
これは本当に貴重品です。本山東寺の塔中(たっちゅう)観智院の国宝本堂の桃山時代の瓦です。この瓦の下に宮本武蔵は1年、住んでいました。 |
自動給水式花たて |
境内のお花は、ご法事にお供えいただいたお花で、参拝の方に喜んで頂いています。水が腐らぬように自動給水方式を考案しました。 |
トリ避けの磁石 |
本堂東の屋根に古い釣竿の先端に、強力磁石を結び付け吊るしてあります。野鳥が来て糞をするのを防いでいます。(鳥は地磁気で方位を探知するので、磁石を嫌う性質があります) |